家づくりブログ|ストーリー形式で家づくりについて詳しくなりましょう

ストーリー形式で家づくりについてご紹介していきます。家づくりについて学びたい人は読んでみましょう。

佐々木家のシックハウス戦争01

  築25年の木造住宅にお住いの佐々木様。低コスト住宅として25年前にローカルの工務店で格安の坪単価で建てられました。

 設備機器等も低コストの仕様もあってか、長く住むうちいろいろ生活面での不自由さが出てきました。

 佐々木様は、もともと転勤生活も多く、実家から受け継いだ農地を整地してその上に建てられた住宅に建てた時期より賃貸住宅として貸していた時期が長く、その築年数の半分も実際そこで生活をしてこられなかったという事情もありました。

 

 Ⅰ   佐々木家邸の抱えた問題点

 

① 自宅の主柱を含む主な材料は外材で建てられていました。それ自体とりわけ問題点というわけではありませんが、長く賃貸住宅、賃貸物件として扱っていたため、施工維持管理の点で行き届いていませんでした。

 そのため、シロアリにより腐食箇所が拡大していました。

② 付帯設備等、格安の坪単価で建てられているだけにそろそろ設備機器の取り換え等必要な時期に差し掛かっていました。

 

 坪28坪の比較的狭い住宅に、ご夫婦、地元の学校に通う大学生の長男様、高校生の長女様の4人家族。

 そろそろ自宅の建て替えか、大規模なリフォームかと検討されていました。

 

 

 突然何のつても無く自宅を訪れた訪問業者の診断を受けました。

 日中は専業主婦の奥様だけが自宅にいて、訪問業者のペースに乗せられてしまいます。

 

 シロアリ被害が比較的深刻なまでに進んでいますと言われ、早く処置を施さないと半年以内に家が崩壊すると言われ、恐怖心に駆られた奥様は、その場で大規模リフォームの仮契約書にサインをしてしまいます。

 あとで連絡を受けたご主人、長男長女様も特に異論はなく、二人の子供の学費で家計のやりくりに苦戦していた奥様の意見を優先して、業者の言い分では格安の大サービスと言った契約を進めていく結論に至りました。

織田家の細密マイホーム計画09

コンクリート住宅を建ててみた織田家様、一郎様、奥様の典子様、ご長女のゆかり様、長男の優太様、生活はますます活気を帯びてきました。

コンクリート住宅として生活管理をしてみて、気を付けなければならなかったのは。結露の問題程度でした。

換気システムに気を配ってやれば、解決できる問題でした。

 

税の問題でも、変化がありました。

① 家としての資産価値が高くなるのはコンクリート住宅の宿命であり、固定資産税では高くなっていきます、しかし、一郎様はそれをメリットと捉えておられました。

② 新築と同時に加入する火災保険は、通常の3割以下とかなり優遇された結果だけを一郎さんは喜んでおられました。

 

職場での一郎さんは相変わらずです、ともだちは多いほうではありません、しかし、数人程度の心おきない友人からの仕事上のサポートは強く信頼のおけるところがありました。

上司からもそのことで昇進していく第一候補として名前も挙がり、チェックを秘かに受けていました。

…八方美人でなく、信頼のおける人物、確実に人の信頼を獲得する人物…

 

新築の話を聞いた、新婚生活の後輩はある日曜日織田邸を訪れました。

そのとき、一郎様は、後輩の友人に、マイホーム計画の進める意味や注意点について飾らず話しました。

最近では、インターネットなどでの情報の獲得が比較的簡単で、施工主が一概に過多な情報を無差別に吸収して、家を建てる場合の参考にするのはいいけれど、やはり整理されてこそ初めて情報は生きてくるものだと。

営業マンと共に家を作っていくとき、情報として希望を専門的に出していくよりは、素朴に、こんな感じの家がいいと抽象的に伝えたとしても想いが伝わるものだと…

 

一郎さんは、営業との打ち合わせの最終段階で、家族のだんらんを大切にしたい家が欲しい、月並みなこういった希望を伝えたそうです。

その要望が、最終的に一番色濃く反映されたと、ほころぶ顔は、後輩の友達もずっと頭から離れなかったそうです…

織田家の細密マイホーム計画08

コンクリート住宅のメリットもデメリットも充分把握していた織田家のご家族でした。

何より、奥様の友達から、そこまで頑丈にする必要なんてあるの、坪単価は高いわよ…とかいろいろと懸念の声が聞かれました。

実際。2000年以降、コンクリート住宅の建材の効率的な素材開発のため、費用は以前よりかなり抑えられている実情もありました。

欧米ではかなり導入が進んでいる工法でした。

これから、コンクリート住宅の施工数は伸びていくものといった見込まれ方をしています。

まず、織田家の購入した、都心に近い場所の土地の地盤調査を行う必要がありました。

コンクリート住宅は、重量も大きくなり、一般的な簡単な地盤調査と、必要なら地盤強化の施工が必要なのが一般的です。

耐震性能は、世間に出回っている一般世帯で建てられる形式の住宅では最も性能が高く、断熱、保温効果も抜群とされています。

地下室を設けることで、地盤面での補強は更に万全となって行くこともあり、奥様のご希望の陶芸のアトリエは地下室に、大きく確保されることとなりました。

 

地下室込、三階建ての物件として、5か月の工期が必要でした。

非木造建築としては長い工期がかかってしまうこととなったのですが、営業マンとのやり取りもスムーズに行き、織田家はいよいよ人生て最も活気のある時期を迎えていきます。

 

奥様は、陶芸家としてプロの職人を目指していきつつあります。

今回の新築に関して、陶芸で焼き物をする簡易型の炉を付けたのは、一郎様からの奥様への独身時代からずっと心がけていた、ささやかな配慮でした…

長女様は、高校進学を控えています。

長男様は、私立の中学を目指しています。

旦那様の一郎様は、何だか、気が軽くなってきたようでした…

恩師の先生を送った頃から、何だか精神的に軽くなっていたのです。

一郎さんは、人生を愉しむことをこれからのテーマとしていきます。

収入も伸ばして、ご家族に家計面で迷惑をかけない程度のマイカーローンの予算で、近いうち外車、赤のフェラーリを手に入れようとしているのですから、仕事にも益々力が入る訳です…

織田家の細密マイホーム計画07

織田家の建築依頼メーカーは建築家と工務店の掛け合わせでコーディネートして行うというより、一般の都市型住宅コンクリート住宅メーカーのシステムに乗って行くこととしました。

織田家の選んだハウスメーカーはコンクリート住宅の一見無機的になりがちな建築スタイルに、極力、ホワイトやカラフルな要素を取り入れた、外観や、内装の一部に自然素材の無垢材を多く取り入れていることで人気を得ている、大手の住宅メーカーでした。

 

担当の営業とのやり取りに注意した点がありました。

これは織田家のご主人一郎様が、様々なメディアや書籍などで、取得した情報から、肝心な項目として最重視していることが優先されていました。

 

第一に契約書面に関して、安易に目を通して捺印しないというところです。

 

① 耐久性等の補償項目は10年とされているのが通常ですが、その他の保障期間が1年とか2年とかなっている箇所は見落としがちです、そういったところも踏まえて、納得したうえで捺印すべきこと…

② 短い契約記載は建築主側にとって有利なところが多いと把握しておくことと、長い契約記載に際しては、じっくり目を通して、結局は長く続けていく建築計画ですし、建てた後のことをまず最優先して、すぐに契約条項に納得しないことも大切です。長すぎる書面に面倒くさくなってもういいと簡単に決めてしまいがちですが、営業担当の持参した契約書面には最低一日は間隔を空けて、しっかり目を通して、不明なところはしっかり質問して、納得が充分できてから捺印していくのが大切なことです。

 

契約書面ができている時点で、大手の住宅メーカーでは建物の間取り、付帯設備、その他の設備等の詳細が決定しています。

その辺りの記載書面の契約事項の詳細について理解する意味でも、付帯設備、カーテンクロスなどのメーカーのショウルームなどにも一度足を運んで、実際の展示されたサンプルや、実際使う予定の見本の一部などもしっかり見て、把握しておくことも大切です。

織田家の細密マイホーム計画06

織田家の建築計画は決まって行きました。

土地も購入して、あとは建築会社だけです。

決めていくべき要素、クチコミ、そんなものもどうかなとは思いました。

 

結局は、カッコよさも、大切な要素です。

どこの住宅メーカーも、いろいろなデザインでの住宅展示場、モデルハウス、広告など競って様々なメディアに掲載しています。

一概に、建てていく建築メーカーを決めると言って、1の住宅メーカーの自信としているデザイン性をAという人はかっこいいと言っても、Bという人にはかっこよくない、どちらかというとBさんは2という会社メーカーのデザインがいいと思う。

結局はそういうことだと思ってしまいます。

外観から得れるインスピレーション、それも大切な要素です。

自然界には、機能的で、効率のいいものほど、美しいデザインをもっているという概念が存在します。

例えば、外観デザインなんてどうでもいい、むしろ、家としての構造、機能重視を大切とした建物が望ましいといったコンセプトで運営していて、経営が上手くいかなかったという建築会社も世間に多く存在します。

見た目の華美さが無い=一般的なユーザーからの人気も得れなくなり受注件数も減って行く=会社の経営上の都合から建築素材の不備、構造上の手抜き工事も発生する、といった流れです。

建物の、構造上の特長、機能的特長も外観に大きく反映されているというのも行き着くべき考え方です。

結局見た目の華美さ、外観のモダンさに疎い建築メーカーは最終的に構造上でも適当な施工をしていく、そういう傾向はこういった業界全体にみられる大切なことです。

建物のモダンさ、見た目のカッコよさを追求していくには、とても大変な手間と、普段からのメーカーとしてのとてつもない努力が必要なことです。そういったシステムが確立できていてこそ構造上、機能的な性能の高さも兼ね備わっているそう考えるのが自然な考え方です。

織田家の細密マイホーム計画05

織田家邸のご主人、一郎様は、当初、建築計画にいろいろと悩まれていました。

どの工法で建てていけば、一番長持ちしていくのか…?

どれだけ、知識を蓄えていけば、マイホーム計画は成功したと言えるのか…?

 

結局、父親のように慕って、いつも何事も大切なことは相談していた、唯一年上で気の許せる人、恩師を失ったことで、一郎様は、しばらくふさぎ込むというより、何か一郎様の中で変わったのだと思われます。

 

答えなんてないよ…何か問題が起こるたび、一郎様は正しき解決法なんてどこにも無いのだと…そう考えるようになった一郎様、以前より更に柔らかい印象を周囲に与える人物となって行きました。

 

一郎様は、ご家族に一つずつ、新しい家に求める夢、それだけを聞いていました。

 

奥様は、広いアトリエ、陶芸に使うアトリエが欲しい…

 

長女のゆかり様は…三階建ての家が欲しい。自分の部屋には三階の高い場所からのベランダが欲しいこと…

 

長男の優太様は、住宅展示場でよく目にした吹き抜けとして高い屋根の部屋や玄関が欲しい…

 

結局、一郎様は正直なところ、かっこいい外車を将来買ってみたとき、一緒に並べても絵になる外観の家にしたいと言った希望に落ち着きました。

 

 

都市型コンクリート住宅、それにはそれなりのメリットがあります。

何より。広い敷地が必要のない事、限られた敷地を購入して、建ぺい率、住宅を建てる際の法的な制限に注意して、比較的便利のいい場所に小さな土地を購入して、地下室や三階建ての建物として、モダンで近未来的な新居を建てていくこと。一郎様には今回の新築計画で発見した新しい夢がありました。結局自分は今まで気が付かなかったけど、カーマニアなのだと。これからの人生、今のありきたりのバンではなく、いつかは外車を買ってカッコよく決める、そんな夢を持って生きよう…

 

織田家の建築計画は結局あっさりとそこに落ち着きました。

家は家族4人の全員の希望に沿っていればいい、それ以外に必要な大切なものは無い、一郎先は、そういった割り切り方をされていました。

織田家の細密マイホーム計画04

土地購入の際、ある程度、妥織田協も必要かなと考える、織田家のご主人一郎様。

奥様の、陶芸教室の関係もあり、あまり今まで住んでいた都内から離れていくことはダメではと考えていらっしゃいました。

子供さんにも、折角たくさんいる友達と別れて、利便性の悪い地域に移動していくのもどうなのかなと、常に悩みを抱えておられました。

 

子供さんの、ゆかり さん、優太さんは、「お父さんは無理ばかりしすぎ…」と常に父親に対して心配の気持ちを持っておられました。

奥様の典子様も、なるべく、すぐに感じ取って、家族の心配事を自分の問題として抱え込んでしまう一郎様に、どうにか家族なりにしっかりとして問題を起こさないようにと、頑張って行く活力に変えていました。

奥様は、一郎様に隠し事をしたり、変に気を遣うことで、一郎様を傷つけると言った風にも感じていらっしゃいました、常にポジティブで元気でいることが、一郎様の励みになるのだと、ご家族はそんな強い絆で結ばれていらっしゃいました。

 

 

ある休日、一郎様の小学生の頃の恩師が一郎様のマンションに訪れてきました。

一郎様は、都内で、指折りの、銘菓である、なごみ屋の甘納豆の大好物である恩師を最大限にお迎えしようと、急いで、マイカーで買いに行ってしまわれました。

 

恩師の辻先生は、一郎様が一番印象に残る生徒だと初めて、ご家族の前で、留守の一郎さんのことをいろいろと語られ始めました。

 

幼稚園の頃、小児がんの診断を受けていらっしゃった一郎様、

闘病と、両親の不仲の両挟みに合い、何より愛情に飢えていた少年時代…

 

父親の社会的な成功では、今の一郎さんにもかなわないほどの資産家の息子として、何一つ与えられず、理不尽な追放に遭った、お母様は、ただ、家柄が良くないそれだけの理由で、お父様の勝手な扱いに耐え忍んでいらっしゃったようでした。結局父と母は離婚。

いま、小児がんで自分がこの世を去ることは、大切な母親を独りぼっちにしてしまうことだと、考えた幼少期の一郎さんは、何より母親を助けたいがためだけに病気を気力で回復に向かわせたといったこと。

自分に家族が出来たら、決して父親のような酷い父親になってはダメだと言い聞かせ、病後の身体で新聞配達、中学に進学しても、バイトで家計を助けて行かれたこと。

一郎さんには、苦労の祟った末、自分と同じ末期がんで、母親を失うと言った悲しい出来事も経験されていました。

 

一郎さんには、健康に生きること、きちんと足固めをして生きることの大切さは身にしみてわかっていらっしゃいました。

 

多くの同僚、ともだちは、一見真面目一本やりの一郎さんに面白味がないと懸念してしまいます。しかし、長く付き合った多くの友人は、一郎さんの底深くに耐えきれない悲しみと窮地を克服したが故の強さと、慈悲深さを見抜いて、決して離れていきません。

 

お昼前、帰宅された一郎様は、自慢の銘菓を嬉しそうにたしなまれている恩師の辻先生に気を良くして、夕食も食べて行ってくださいと勧めます。

あいにく、早々に帰宅せねば、又来るよと、帰って行かれる恩師の言葉に、一郎さんは「きっとまた来てくださいね、と告げます」

…聞いたよ、家族のために、家を建てるんだって、あんまり無理しちゃいかんよ、自分のことも少しは考えないと…

と言い残して、恩師の辻先生は帰宅されました。

 

 

一か月後、恩師の訃報を受け取った一郎様は、愕然とされたそうです。

織田家の細密マイホーム計画03

土地探しも、住宅メーカーを選ぶのと同じように、下調べが必要でした。

ご主人一郎様は、ご家族との相談の上、分譲住宅、建て売り住宅、土地情報などいろいろと調べていきました。

① 分譲住宅は既に間取りが決まっており、住宅に合わせて住み方ライフスタイルを合わせていく窮屈な点もあります。最近では、昔ほど土地とセットになっている条件から建物のコストを抑えて、お求めやすい価格にしていると言った悪循環は改善された業界です。

② 建て売り住宅にも同じことが言えます、資金計画で、多少の余裕、将来にわたって返済額での耐性を持っていると自負している一郎さんのプライドもあって、土地分譲の観点からも、受け身ではなく、様々な観点から良質の土地探しをはじめます。

 

土地選びの一般的考察…

 

① 三角州土地、埋め立て地の土地

磐石な土地基盤で、災害時に土地液状化のリスクを伴います。

② 堆積地形

やや、平野部では、奥に入り組んだ場所の土地、安定度も高く、しっかりとした地盤でもあります。

③ 急斜面 崖

長期間の雨での土砂災害のリスクが非常に高いとされています。

がけ崩れなどで自宅が崩壊していくリスクもあり、

崖などの土地は、コンクリート舗装されていることで災害のリスクは低くなります。

 

 

その他の注意点…

① 三階建てや特長のある形態の住宅を検討されている場合、その土地の立地条件が、法的に、これから建てる住宅の基準に合っているかなどの事前調査が必要です。

 

 

② 建築用土地と道路との、間隔が、2メートル以上空いていることなどの条件も一般によく地形上の建築条件として挙げられることも多いです。

③ 建ぺい率などの条件も、大切な項目です、建てる家の、条件を悪くしてしまわないためにも、信頼のおける不動産取引が可能な業者と関わって行くことも大切です。

織田家の細密マイホーム計画02

ご主人、一郎様は公務員としては、会計関係の担当職として、公的機関の資金計画の責任を持って任されている仕事柄、何事も、完璧に、計画を勧めなければいけないと言った性質を強く持っていらっしゃいました。

そういった性格は、普段の服装、生活ぶり、家族との関係、友人との関係にも色濃く反映されていました。

 

住宅展示場の各ハウスメーカーの営業担当者もそういったご主人一郎様の性格をいろんなところから見抜けていたのか、非常に丁寧に、歓迎されて、詳細に渡ってマイホーム計画のスタートに於いて参考になるようにと、最高のベテランスタッフの説明と、手厚い歓迎を受けていらっしゃいました。

大手の住宅メーカーの方針として、住宅ローンなどや返済計画を卒なくこなしていけると言ったお客様は、最も歓迎されるべきお客様で、いろいろな面で、メーカーにとっては都合のいい要素として解釈する部分はありました。

 

住宅ローンの返済計画の詳細。

 

① 長期にわたって住宅ローンを払っていくことは通常のご家庭では当たり前のことです。

月々の返済額としてのシミレーションとして、総収入の25パーセント以内としたほうが無難なローン返済となってきます。

一般に住宅資金の2割~3割程度これまでの貯金で、自己資金として支払いに組み込めるのが安全で手堅い住宅ローンの返済計画のスタート時の条件となります。

② 火災保険に加入することは、住宅計画では加入が義務となります。これは、住宅の所有主がもしローン返済中に自宅を失った場合、新しい住宅を建てることができるようにとの購入者保護の視点からのものです。

しかも、火災保険の総額を一括で支払った場合、長期にわたる、住宅ローンに火災保険の一括支払いの資金を含めることも可能です。

 

こう言った説明を受けた、一郎様は納得した様子で、マイホーム計画が現実味を増してきたと上機嫌でした。

その日、まわられた住宅メーカーのモデルハウスは5箇所で、どれも、異なると言った意味で、代表的なそれぞれの、木造軸組工法、 軽量鉄骨住宅、 ユニット型住宅、木質パネル工法、 コンクリート住宅、 とまちまちでした。

 

これといった特別な趣味のない一郎さんですが、案外凝り性なところもあり、住宅の工法などについても事前にインターネットや書籍などで予備知識を持ったうえでの見学でした。

織田家の細密マイホーム計画01

都内の賃貸マンションにお住いの織田家様ご家族。

公務員の30代後半のご主人、30代前半の奥様…子供さん二人、長女は今年中学入学、長男は小学校4年生…

核家族化の典型例として、よくあるご夫婦、安定した職種、奥様も趣味の陶芸で少しばかりの収入を得て、家計に入れています。

子供さんは二人とも、成績優秀、将来的には、大きな夢を持っておられます。

 

ご主人は、責任感の強く、家族思い…無理をしているんじゃないかと気遣う奥様、典子様に、その気持ちだけ汲んで、奥様中心に家族サービスも怠りません。

子供さん、奥様と時間を造るのが、思い出を作るのが、仕事以外の自分の領域と考えられる織田家ご主人の一郎様。

長女の、ゆかり 様は家事などお母様を良く手伝います。

長男優太くんは、日曜大工が趣味、お父様も趣味ほどではなくても、家族サービスの一環として日曜大工を少し習慣づけていらっしゃいます。ご長男との時間を造れて、何よりだと考えていらっしゃるご家族です。

 

 

子供たちの手も離れてきたころでもあり、奥様も、自分なりの生活、人生について、真剣に考えるようになっています。

ご主人一郎様は、仕事面で昇進見込みもあり、何かと将来について明るい展望を持っていらっしゃるこの頃…

 

子供たちの教育を考えて、賃貸マンションでは手狭となってきていることを実感されていたこともあり。そろそろマイホームの夢を叶えるころではと、ご夫婦相談されていました。

ご主人も、同僚から、いろいろな情報を集めます。同僚も賛成してくれます。

奥様の典子様もサークルや、陶芸仲間から、アトリエのある新築も悪くないわよと、いろいろと意見を頂いています。

ゆかり さん、優太さん、子供さんも学友の家庭も次々新築したりして、自慢話を聞かされています。

 

 

ご主人の提案で、一度、住宅展示場を見に行こうということになりました。